CLIMBING BLOG
登山記録
クライミング講習会 湯河原幕岩『悟空スラブ』2023年2月11日
当初は二子山西岳エリアでクライミング講習会を実施する予定でしたが、前日に雪が降り積もった為、急遽湯河原幕岩に転進して、マルチピッチの入門ルート『悟空スラブ』を登ってきました。 幕山公園管理棟からゆっくり歩いておよそ30分。悟空スラブの取付きに到着しました。土曜日なだけあって、たくさんの順番待ちの人たちがいました。 30分ほど取付き付近で待機した後、登攀開始。 このルートは1~4ピッチまでありますが、どのピッチもだいたい5.5~5.6程度で、クライミングにそれほど慣れていない人でも空中散歩を楽しめます。...
【2020年11月10日】裏妙義縦走
2020年11月10日、西上州の裏妙義の縦走ガイドをしてきました。 今年は紅葉の当たり年です。現在およそ標高600~900mぐらいが紅葉の見ごろを迎えています。 鮮やかな色彩。 ●行程 旧国民宿舎8:50—11:40丁須の頭12:00—20mチムニー—赤岩—烏帽子岩—14:30三方境—15:50旧国民宿舎 篭沢(こもりさわ)は水が涸れており、岩も乾いていてとても歩きやすい。上半部から鎖が出てくる。特に危ない所はないが、足を慎重に動かして滑らないように登る。...
【2021年7月21日~23日】沢登り記録|大雪山クワウンナイ川遡行 2泊3日
アルピニスト養成アカデミーは2021年7月21日~23日の間、北海道大雪山の名峰、トムラウシ山に源を発するクワウンナイ川を遡行していました。その模様をお伝えします。 タイムライン 1日目 8:20 駐車場発 入り口を間違える 9:25 正しい入口 10:00 ポンクワウンナイ川出合より入渓 15:00 825m地点ビバーク 2日目 3:30 起床 5:40 出発 7:40 化雲沢出合970m 9:10 魚留の滝1090m 15:00 1510m地点にてビバーク 3日目 5:00 起床 6:00 出発...
【2020年12月25日~29日】南アルプス聖岳東尾根 アルピニスト養成アカデミー 2020年末合宿リポート
アルピニスト養成アカデミー2020年研修の最後は、4泊5日行程の南アルプス聖岳東尾根というバリエーションルートの完全踏破を目指して、12月25日から入山しました。 日程: 2020年12月25日~29日(プラス予備日程1日) メンバー: 講師 山田 受講生1名 12月25日 入山 午前7時40分に静岡駅にて集合。それから車で2時間40分もの長い時間、山道を走る。 11時前に沼平ゲート駐車場に到着し、装備の最終点検を行った後、11時30分に車をあとにする。...
【2021年9月16日】瑞牆山Joyful Moment マルチピッチガイド記録
お客様1名と瑞牆山にある入門者向けルート、Joyful Momentを登ってきました。全5ピッチ、ピッチグレード5.9のマルチピッチルートです。ガイドの佐藤裕介さんが数年前に開拓した好ルート。長くはないですが、ロケーションがよく、クラックもハンドサイズからワイドサイズまであり、とても奮闘的なルートです。 後続のパーティがいるので、我々は1ピッチ目と2ピッチ目を繋げて登りました。といっても2ピッチ目はわずか5mほど。...
【2022年2月8日】三つ峠コウモリ沢 アイスクライミングガイド記録
前夜河口湖に宿泊して、コウモリ沢にアイスクライミングをしに行ってきました。 コウモリ沢は三つ峠屏風岩の辺りから、南東に流れる沢です。ほぼ表登山道と平行して流れている沢で、登りつめると屏風岩のそばをよこに横断する登山道に出ることができます。 ↑コウモリ沢のトポ(出典:白山書房『アイスクライミング』) ↑行動ログです。ご参考ください。 車を達磨石登山口駐車スペースに止めて、まずは登山道に入ります。 五分ほど登って、左手にぴかぴかの鎖で閉鎖された舗装路がのびています。ここを、鎖をよけて入っていきます。 ↑ココを左へ。...
【2022年3月25日】宝剣岳縦走 ガイド記録
前夜発日帰りにて、宝剣岳の南稜ー北稜への縦走ガイドをしてきました。 行程 10:35 ホテル千畳敷出発 11:25 極楽平 ↓南稜登攀 12:37 宝剣岳頂上 12:50 宝剣岳頂上出発 13:40 ホテル千畳敷到着 記録 ロープウェイの駅から外に出ると、とても暖かい陽気であった。無風に近い状態で、まったく寒くない。 少し薄着になって出発した。 すでにサギダル尾根には2人ほど取付いているのが見える。 極楽平へ向かう単独登山者も見えた。 ホテルの前でロープを結びあって、いざ出発。...
ガイド記録 北穂高岳東稜【2022年5月2~4日】
ゴールデンウィークの中盤に、残雪と岩のコントラストがとても美しく輝く穂高へ行ってきました。北穂高の東稜は穂高バリエーションルートの入門的コースで、例年だととても親しみやすいコースです。今年は全く別の顔でしたが…。 行程(登攀日) 5月4日 5:00 涸沢ヒュッテ出発 7:00 東稜取付き 登攀 10:50 北穂山頂 14:00 涸沢ヒュッテ 17:45 横尾山荘着(泊)〔行動時間:12時間45分〕 記録 冷えて雪が締まっているうちに歩きはじめる。北穂沢もアイゼンが良く効き、割と歩きやすい。...
【2022年7月31日】アルピニスト養成アカデミーの記録 小川山屋根岩2峰南稜
2022年7月31日、アカデミーの受講生さんと南稜を登ってきました。 近頃の廻り目平は連日真夏日で登りにくいので、6時半過ぎにキャンプ場を後にして、午前中に登攀を済ませてきました。 パノラマ遊歩道を右斜め上に上がっていく途中に、南稜の取付きが現れます。 ここが取付きのスラブ。ピンクで囲んだ丸の辺りに、ステンレスハンガーボルトが打たれている。 1ピッチ目は20m弱。5.6だが濡れていると少し気持ち悪い。出だしで早めにカム〔キャメロット#0.4、0.3〕をセットした。スラブ壁の左寄りを登っていく。...
ガイド記録 西穂-奥穂縦走(ジャンダルム)【2022年8月8日】
今や本家の奥穂高岳よりも人気が出ているジャンダルム。8月8日の月曜日に歩いてきました。 タイムライン 8月7日 16:00 西穂山荘チェックイン 8月8日 04:10 西穂山荘発 05:01 日の出 06:46 西穂高岳 08:25 間ノ岳 09:32 天狗の頭 12:09 ジャンダルム 14:30 奥穂高岳 15:20 穂高岳山荘着 記録...
Your content goes here. Edit or remove this text inline or in the module Content settings. You can also style every aspect of this content in the module Design settings and even apply custom CSS to this text in the module Advanced settings.
登山相談
お問い合わせ
希望の登山内容が決まっていなくても大丈夫です。まずはお気軽にご相談ください。オンラインの相談も受け付けております。
山岳ガイドのご依頼・クライミング講習会へのご参加をご希望の方は、こちらからお問い合わせください。